クリスマスリース・・12月6日 |
|
|
|
毎年11月になると生松のクリスマスリースの講習会をしています。最近は数が多いのと時間がないのとで、松はある程度の大きさにカットしたものを購入しています。一度覚えたら簡単にできるので、作り方をご紹介します。 |
|
![]() |
材料
とど松などの枝 飾りのリボンや松ぼっくりはお好みで。市販のクリスマスツリー用のものでもいいですよ。
|
![]() |
1,松はすべての枝を15〜20センチくらいにカットします。カットした枝を2枚か3枚重ねてベースにしっかり巻き付けます。松は乾燥すると痩せるので、きつくしっかり巻きます。 2,二つ目の束も同じようにして、前の巻き付けたワイヤーを隠すように重ねて巻き付けます。 3,それをぐるりと1周してできあがり。後は好きな柄のリボンや松ぼっくり、赤い実などをつければシンプルだけど香りのいいリースができます。 4,飾る場所は玄関ドアの外側。涼しいところにかけておけば北海道なら2月までこの色のまま楽しめます。お正月にはクリスマス柄のリボンをはずして、水引や稲、市販のお正月飾りを付けましょう。 |
今年の自家用はこれ。ちょっと大きめのベースを使いました。松と一緒に庭でとれたローズヒップ(ノイバラの実)を重ねて巻き付けました。 |
![]() |
●ホーム | ●What's New | ●SHOP | ●ハッカ通信 | ●ハーブ生活 | ●リンク |