おいしい水の流れ・・10月25日 |
|
|
|
先週の続き、洞爺から帰り道、久し振りに羊蹄山(ようていざん)を見ました。山の形がとても綺麗なことからエゾ富士とも言われる山です。この日はてっぺんに雲がかかって全景は見られませんでしたが、それでも美しい山です。この山から流れでるおいしい水は・・・京極町(きょうごく)の名水で有名です。 |
|
![]() |
スーパーでは時々買って飲んでいましたが、実際に京極町に来たのは初めてです。「ふきあげ公園」の標識に従って行くと駐車場はたくさんの車やバスでいっぱいでした。
吊り橋を渡っていくと、坂の下の方に綺麗な流れが見えます。上から見るとなんだか京都みたい。そこでは誰でも自由に綺麗な水を汲むことができ、この日も午前中の早い時間だったのにたくさんの人がいました。 500mlのペットボトル1本ぶらぶら下げているのは私くらいで、みんなものすごい量の容器を台車で運んでいました。業者の方も多そうです。喫茶店やお蕎麦屋さんでもこの水でコーヒーや蕎麦を作ったらそれはおいしいでしょうね。 |
![]() |
仁木町でおいしい水で育ったリンゴやプルーンを食べた後は、余市町。ここには有名なニッカウヰスキーの工場があります。ウヰスキーだっておいしい水が必要ですよね。
ウヰスキーって普段ほとんど飲まないけど、バニラや樽の香りのするいろいろな原酒はかなり興味深くて、ちょっとテイスティングしたい衝動に駆られました(^o^) 毎日何気なく飲んでいる水だけど、外国に行くと日本の水っておいしいなぁと思います。水がおいしいって、本当は幸せな事なんですよね。 |
●ホーム | ●What's New | ●SHOP | ●ハッカ通信 | ●ハーブ生活 | ●リンク |